乳歯が虫歯やケガのため早く抜けたり、1本の大きな永久歯が狭い所に生えてきたため隣の乳歯が早期に抜けてしまう場合があります。
抜けてしまうと一時的にすき間があるように見えますが、隣の歯が寄ってきますので、本来その場所に生えてくるはずの永久歯のスペースがなくなってしまっています。そうすると将来その位置に生えてくる歯がはみ出したり、その歯が骨の中で挟まって動けなく(萌出できなく)なる可能性があります。また、乳歯に限らず抜けた歯を放置しておくと、隣の歯への影響だけでなく噛み合わせの相手の歯(上下)が不必要に伸び出してくることがあります。
矯正治療では歯の交換終了まではスペースを維持し続ける方法があります。抜けた所だけ部分的に装置を付けて隣の歯が寄ってこないようにしたり、子供の場合には脱落部位だけでなく全体的にみて、今後他の永久歯もきれいに生える余地が無いようであれば積極的にあごの大きさを整えていくことも検討する必要があるでしょう。