「受け口」正しくは「反対咬合」と言います。これはかみ合わせた時に下の歯が上の歯より前にある歯並びの事。原因は遺伝や舌のクセなど様々な要素があるといわれています。前歯で物が噛み切れなかったり、発音(特にさ行やた行)が不明瞭になりやすいなどのマイナス面が指摘されますが、口元や輪郭の「見た目」が気になると言われる方もいます。
このケースは「歯槽性下顎前突」などの問題点を抱えた子供さんです。かみ合わせのズレを取り除き、干渉している前歯のかみ合わせと歯並びを改善しました。小学生の間の骨の成長をコントロールする事によって、自然なバランスの噛み合わせと口元が実現しました。
下顎前突の場合には身長がぐっと伸びる中高生の成長期に問題が起こってくることもあるので、継続してコンピューターで骨格を分析調査したり成長予測をしたりと、長期間慎重に管理をする必要があることも多いです。