みなさんの中には、喫煙をされている方もいらっしゃるかと思います。タバコの煙には数千種類の化学物質が含まれており、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200〜300種類あると言われています。
タバコの影響により、自分や周りの健康を損なう、お口が臭う、歯にヤニがつくなどといったことはよく知られています。それだけでなく、歯周病(歯槽膿漏)のリスクも高まります。そして、かかった後も悪化しやすく、治療しても治りにくいことが解っています。
歯周病は慢性的に進行し、あまり強い症状は出ないことが多いですが、「歯茎の腫れ」「ブラッシング時の出血」などは比較的気づかれやすい症状です。しかし、喫煙者の場合、血管が収縮し、酸素や栄養分の供給が不十分になったり、抵抗力が落ちることによって、症状が現れにくくなります。つまり、自覚症状が少なくてもどんどん症状が進行し、歯周組織の破壊が進んでしまいます。
なお、禁煙をすることによって、歯周病にかかりにくくなり、治療の経過も非喫煙者と殆ど差がなくなると言われています。
月別アーカイブ: 2017年3月
中心結節
お子さんが、虫歯でもないのに、歯がしみたり、痛みが出るなどといった症状はありませんか?それは、中心結節のせいかもしれません。
中心結節とは、歯の異常形態の一つであり、歯の噛み合わせの部分にできる突起状の歯のことです。殆どの場合は、下顎の第2小臼歯と呼ばれる歯にみられます。噛み合わせや歯の健康的な維持に問題があります。
放っておくと、噛んでいくうちに削れてきます。少しずつであれば、痛みはありません。しかし、時には、中心結節が細いため、急激に削れたり、折れたりすることがあります。エナメル質だけが折れた時には痛みはありませんが、中心結節の場合は通常の歯と違い、神経が歯の表面近くまできているため、激痛に襲われたり、そのまま感染して歯の歯髄細胞がばい菌感染する危険性があります。
そういったことを未然に防ぐため、永久歯が生えてきた段階で、上下の歯が噛み合うまでに徐々に削り落としていきます。削っていくうちに神経が近くなったら、第2象牙質が作られるまでしばらく様子をみます。そうすることによって、もう少し削っても痛みがない処置が可能となります。毎回の診療時に、0.2〜0.5mm程度落としながら、目立たない程度になったら終了します。
味覚
人が持つ感覚は、視覚、嗅覚、触覚、聴覚、味覚の5つです。その中でも、味覚は他の感覚に一番影響しやすいと言われています。例えば、風邪を引いて鼻がつまったりすると、味を感じにくくなることもあるでしょう。それは、味覚を感じる器官は正常でも、味を感じる感度は落ちてしまうことが原因です。
食べ物を味わうために重要な役割をはたしているのが「味蕾」と呼ばれるものです。食べ物をよく噛むことによって、味の刺激を味蕾が受け取り、その情報が脳に伝わり、おいしいと感じます。しかし、舌がうっすら黄色っぽくなっていたら「舌苔」と言われる汚れがついてる状態なので、味をしっかりと感じることはできなくなります。そのため、毎回歯磨きの際には舌の色や感触に注意を向けることも大切となります。
もし、舌の表面に気になるような汚れがついてる時には、舌ブラシを使うこともお勧めします。その際には、味蕾を傷つけないよう軽く力を入れて磨くように気をつけてください。
食事をおいしく行うためにも、お口のケアもしっかりとしていきましょう。
治療中の妊娠・出産
大人の歯科矯正も多くなってきたため、治療期間中に妊娠・出産を経験される方もいらっしゃるでしょう。そんな時、どうすればいいか不安になるかもしれません。
すでに矯正装置をつけて歯を動かしている時期であれば、特に差し支えはありません。出産時も装置をつけたままで問題はありません。しかし、まだ装置をつけていない方は、出産後にすることをお勧めします。
通常は、臨月までは通常通り治療を進めますが、つわりなどがひどい時や体調がすぐれない時、かかりつけの産婦人科医の指示で安静が必要な場合などは、治療を一時中断することも出来ます。その後、母子ともに落ち着いてから治療再開をさせていただきます。
また、妊娠・授乳中は、子どもへの影響も考えられるため、X線撮影や処方される薬剤には注意が必要となります。それだけでなく、妊娠前後はホルモンバランスも変わってくるため、歯茎が腫れやすかったり、虫歯や歯周病にもかかりやすくなると言われています。特に、装置が付いてることで歯磨きがしづらくなりますので、日頃から丁寧な歯磨きを心がけましょう。
もし、妊娠などされた際には、スタッフまでお知らせください。