埋伏歯

何らかの原因で萌出できず、歯茎の中に埋もれている歯のことを埋伏歯といいます。上顎前歯、上顎犬歯、親知らずに見られることが多いとされています。埋まっている歯は、目視で確認できないため、レントゲンを撮って確認します。埋伏歯にも種類があり、骨の中に完全に埋まっているものを「完全埋伏歯」、歯の一部が見えているものを「不完全埋伏歯」または「半埋伏歯」と言います。また、親知らずが真横を向いて埋まっているものは「水平埋伏歯」と呼ばれます。
原因としては、顎が小さい、または、歯が大きすぎるため、永久歯の生えるスペースがない、歯胚の位置がずれている、歯と骨が癒着している、過剰歯が邪魔をしているなど、様々な理由が挙げられます。原因を取り除けば自然に萌出する場合と、引っ張り出さないと萌出しない場合があります。自然萌出が難しい場合には、配列できるスペースを確保し、開窓・牽引という矯正治療を行うことを検討していいでしょう。
また、埋伏している永久歯が大きな問題を抱えている場合には、利用せず、抜歯する場合もあります。その際には、人工的な歯を入れるか、矯正で全ての隙間を閉じるなどの治療計画が必要になります。

s_%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a%ef%bc%92

ののやま矯正歯科医院

知覚過敏と矯正治療

知覚過敏とは、冷たいものがしみる、冷たい風が当たるだけで痛いなどといった症状のことです。実は、矯正治療中には知覚過敏になりやすいと言われています。装着型の矯正装置がつくと特に歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病になる場合もあります。その予防のためにも丁寧にブラッシングをすることが大切ですが、激しく歯ブラシを当ててしまうと歯が削れてしまい、象牙質がむき出しになり刺激が伝わりやすくなります。正しいケアとしては、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやワンタフト歯ブラシ、デンタルフロスなどを使って奥や装置の間を優しく磨くことがお勧めです。
ほとんどの場合には、2〜3日のうちに治まりますので心配はいりません。しかし、虫歯が原因の場合や、回復しないほど歯髄にダメージがある場合、我慢できない痛みが昼夜を問わず現れる場合は、歯髄を除去する治療を行う方が良い場合もあります。軽度であれば、フッ素イオン導入や治療薬の塗布を行います。
もし、歯がしみるなどの症状がありましたら、診察時にお知らせください。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a2

ののやま矯正歯科医院

歯根吸収

歯根吸収とは、歯根が何らかの原因により溶けてしまう現象のことであり、永久歯に生え変わる時に乳歯が溶ける生理的吸収、外傷に伴う外部吸収(しばしば根の癒着)、歯髄の問題で起こる内部吸収、矯正治療が影響するものがあります。その中でも今回は、矯正の影響についてお話させていただきます。
歯科矯正とは、矯正装置により持続的な力を加え、歯を移動する治療を行います。原因は完全には解明されていませんが、無理な力をかけたり、繰り返し揺らす(ジグリングフォース)のような動きを行うことで歯根吸収が起こりやすいと言われています。その他にも、元々歯根吸収が起こりやすい体質、歯根形態、咬合様式(開咬)などもあるとされています。
矯正による歯根吸収は特徴的で、本来は尖っている根っこの先が丸くなってなってしまうことが多いです。軽度で終息している場合には生活に支障はありませんが、高度に進行した場合には、歯の動揺や脱落、虫歯や歯周病になった時にリスクが高まります。そのため、そういった症状が見られた際には、まず3ヶ月程度動的処置を停止し、不必要に出現した破歯細胞が消えるのを待ち、その後、動かし方を半分程度に下げ、少しずつ治療を再開していきます。歯科矯正をする場合、個人差はありますが歯根の吸収というリスクは避けられないと言われており、起こった時に適切な対処をすることで、大きな問題にならないように気をつけます。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a

ののやま矯正歯科医院

いい歯の日

本日、11月8日は「いい歯の日」です。日本歯科医師会が1993年(平成5年)に、「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで設定したもので、歯科保健啓発の強化を目的としています。
各地では、歯科保健の推進に関する条例により11月8日を含む週間や月間などを定めており、独自に講演会や無料歯科検診、川柳コンクールなど、様々な趣向を凝らした啓発イベントなどを行っています。
また、日本歯科医師会では、「笑顔の大切さ」を伝えるための「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」を開催しており、応募していただいた“とびきりの笑顔”写真の中からいくつかの作品を選考し、表彰しています。その他、新聞への啓発広告掲載や歯科診療所掲示用啓発ポスターの作成、シンポジウムの開催、テレビCMの放映などを行っています。
歯とお口の中の健康が全身の健康にも大きく関係していると言われています。この機会に、一度、ご自身の口腔内の状態を見直してみてはいかがでしょうか。また、歯や口のことを相談できる「かかりつけ歯科医」を持ち、定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。

s_%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-4

ののやま矯正歯科医院

歯の萌出

私たちの歯は、まず乳歯が生え、その後、永久歯へと生え代わっていきますが、その際の順番や時期はおおよそ決まっています。
最初の乳歯は、生後6か月から8か月にかけて下の中央の歯(乳中切歯)、その後、上の乳中切歯のが生えてきます。そして、少し遅れて隣の乳側切歯や、相対する上の乳側切歯が生えてきます。1歳半くらいになると1本離れたところに奥歯の第1乳臼歯、2歳までには乳側切歯と第1乳臼歯の間に乳犬歯、最後に一番後ろの乳歯である第2乳臼歯が2歳半から3歳頃にかけて生えて、合計20本の乳歯となります。
永久歯が生え始めるのは、6歳前後からとなります。今までは、6歳臼歯と言われる下の第1大臼歯が最初に生えると言われていましたが、最近では、下の乳中切歯の方が早く生え代わる場合も多いとされています。それから6か月から1年くらい経つと、その横の側切歯や上の中切歯が生え代わり、さらに数か月後には上の側切歯が生え代わります。9歳から12歳くらいには、側方歯群と呼ばれる乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯が生え代わり、さらに、これらの歯の一番後ろに12歳臼歯と言われる第2大臼歯が生えます。人によっては20歳頃から、さらに後ろに親知らず(第3大臼歯)が生える場合もあります。
個人によって多少の前後はありますので、全体的に早かったり遅いのは問題にはなりません。しかし、平均より4〜5年以上ズレがあったり、左右の同じ歯の交換時期が1年以上異なる場合は一度専門機関で相談してみたほうがいいでしょう。

s_%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a%ef%bc%92

ののやま矯正歯科医院