舌の筋力と歯並びの関係性

舌癖(ぜつへき)とは、無意識に飲み込む時に歯の裏側に舌を押し当てるような動きをしたり、ポカンと口を開けて上下の歯の間に舌が出ていたりする癖をいいます。上唇や頬の筋肉は弱く、外側から歯を押さえる力がありません。 歯を舌で押し続けたりすると、出っ歯になったり、歯と歯の間にすき間が開いたり、上下の歯が噛み合わなくなることなど、歯並びや発音にも悪影響を及ぼすことがわかっています。
そういった場合、装置やトレーニングで、舌を正しい位置に置く習慣をつけていきます。しかし、装置の力だけではなかなか解決しなかったり、装置撤去後の歯並びに影響を与える場合があります。
矯正治療を考えるのであれば、こういった筋機能にも注目しなければなりません。舌や口の周り、頬などの筋力をつけて正しい舌の位置、飲み込み方を習得し、日頃から悪い癖が出ないようにすることが大切です。
必要あれば積極的に舌のトレーニングを行い、改善していきます。

new_名称未設定

ののやま矯正歯科医院

キシリトールとのいい関係

現在、キシリトールの虫歯予防効果は広く知られるところとなりました。スーパーの菓子コーナーにも“キシリトール”の言葉が多く使われています。しかし、一概にキシリトールといっても含有量はその製品によって異なります。そのため、パッケージをしっかりみていただき、キシリトール100%のものを選ぶようにして下さい。成分に、ショ糖やぶどう糖とかいてあるものは、他の砂糖の含まれたお菓子と同じと考えられ、残念ながら虫歯予防の効果は期待できません。
キシリトールの効果的な使い方は、歯垢を落としやすくするには毎食後の歯磨き前に、歯の質を強くするなら歯磨き後に噛むことです。歯磨き後に噛むことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、白樺などの木から抽出された天然の甘味料のため、酸を作ることはありません。また、キシリトールを噛むことによって唾液の分泌を促進するため、お口の中で酸を中和してくれる効果もあります。
簡単にできる虫歯予防なので上手くおつきあいできればいいですね。

new_名称未設定2−1

ののやま矯正歯科医院

『食育』と『噛み合わせ』

歯並びが悪くなる原因としては、遺伝、乳歯の虫歯、口呼吸、悪いクセ、食事などがあります。ことに食事に関しては、子供に様々な影響を及ぼす事がわかり『食育』という言葉がさかんに使われるようになりました。歯並びの相談でも「うちの子は硬い物を好まない」と言われる方も多いです。しかし、その原因は単なる‘わがまま’や‘好き嫌い’でないかもしれません。前歯がしっかりかめない、などの問題があると、しっかり食べ物が消化されないためお腹の具合が悪くなったり、限られた食事の時間で食べきれないため、次第に硬いものを避けるようになるケースもあるのです。走るのは体に良いからといって、膝が悪い人が無理に走ったら、膝に大きなダメージをうけるのと同様、噛み切れない噛み合わせなのに、無理に硬い物を食べるのは、胃や奥歯やあごの関節への影響が懸念されます。 
お子さんに偏食が見受けられる時には、まず「しっかり噛めるかみ合わせなのか」をチェックしてから適切なアプローチを考えましょう。

GYg7QJqY2azQUjP1460251178_1460251212

ののやま矯正歯科医院

子どもの矯正はいつから?

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
進学や進級の時期に合わせて、矯正を考えていらっしゃる方も多いかと思います。
厚生労働省の平成23年の歯科疾患実態調査によりますと、12才以上20歳未満の子どもで歯並びの悪い「叢生(そうせい)」の比率が44%となっており、子どもの矯正への関心が高まってきています。
そのため、相談に来られる方も増えてきています。しかし、幼い子どもの場合、口腔内写真や装置をつけることを嫌がったり、成長に合わせての治療ということもあり、成長の見通しが立ちにくく、治療期間が長くかかる場合もあります。
骨格に問題があったり、噛み合わせが悪い場合は、なるべく早めに治療を始めた方がいい場合もあります。永久歯の問題が見え始める7〜8歳前後に一度診察を受けると良いという意見もあります。
矯正は、外科矯正や先天性疾患の場合などを除き、基本的には、保険は適応されません。顎や歯の成長段階に応じて治療が受けれるよう、歯科医師や矯正歯科医との相談が重要と考えられています。

20160317142724

ののやま矯正歯科医院