乳児の受け口について

赤ちゃんの歯はだいたい6ヶ月を過ぎたくらいから生え始めます。最初に生えてくるのは下の前歯、続いて上の前歯が生えてきます。1歳半前後で奥歯が見えてきます。そして3歳頃に全ての乳歯が生えそろいます。もちろん個人差がありますので、生え始めや生えそろう時期がずれていても3歳半くらいまでは様子をみて良いでしょう。
乳歯が生え始める時期には、下の歯が上の歯より前に咬む受け口や、切端咬合に見えることがあります。乳幼児の時期は顎を支える顎関節がまだ不安定なので、他の歯が生えてくると共に自然と解消されてくる事が多いです。ご家族の中に受け口の人がいる場合、骨格が似るという点から子供もその傾向を受けることがあります。一般的に受け口の治療は3歳頃からスタートできます。早めに治療することで早く治ることもありますが、骨格性の問題がある場合には骨の成長が盛んな成長期に受け口の後戻りや増悪の可能性もあります。受け口の原因には舌の筋肉の問題もあることがあります。治療では必要に応じてトレーニングを合わせて行います。
お子様の成長を見守り、心配なことがあれば専門医に相談しましょう。

20160125104257-1

ののやま矯正歯科医院

どうやって咬むのが正常咬合?

 歯並びがきれいかガタガタかはどの人が見ても比較的わかりやすいですが、噛み合わせが良いか悪いかは見るポイントがあるので、ちょっとした知識がある人でないとわかりづらいかもしれません。まずみなさんが迷いやすいのが、前歯の噛み合わせ。奥歯で歯を噛み合わせたときに、前歯はどうなりますか?前歯の上と下が先端でぶつかっているようならこれは「切端咬合」、下の歯が上の歯よりも前に出ている場合は「受け口」、上の歯が下の歯に触れることなく5ミリ以上の差があれば「出っ歯」傾向、上下の間に隙間ができれば「開咬」、これらはいずれも不正咬合です。上の歯が下の歯に2〜3ミリかぶさっている状態が正常咬合です。そう、正しくは少しだけ上の歯が下の歯に重なっているのが正しいんですね。
 奥歯にも“正しい噛み合わせ”があります。普通の人が奥歯の前後関係の噛み合わせを見る、ということは少ないと思いますが、矯正歯科では上下の歯がどのように噛み合わさっているかも全てチェックします。そうすると前歯は良好だが、奥歯の噛み合わせは出っ歯傾向にある、等の問題が見つかることもあります。
 矯正治療では全ての歯がバランス良く咬める状態を目指します。

20160118124928

ののやま矯正歯科医院

ののやま矯正歯科医院の矯正装置

 歯列矯正に使用する装置はいろんな種類があり、部品1つ取ってもクリニックによって異なることが多いです。当院は現在、セルフライゲーションの「クリッピー」というブラケットを採用しています。痛みが少なく、早く動くのが特徴です。部品自体は日々改良されていますので、今よりも治療に有益であれば変更する時もあります。ブラケットとセットで使用するのがアーチワイヤー。色・形・固さ、特性は様々です。これは段階を追って適切なワイヤーに交換していきます。基本はニッケルチタンやステンレスワイヤーなど。金属アレルギーのある人は別の素材のワイヤーで対応します。大学病院などでパッチテストで確かめても良いでしょう。
 矯正後の歯並び維持のための保定装置もあります。矯正後の装置ですので、できるだけ患者さんの負担が少なく、でも歯並び噛み合わせが維持・安定できるものが有効と考えます。個人差もありますが上の歯はマウスピース、下の歯は一部裏から固定する装置がメインとなります。
 初回の相談時には実際使っている装置の見本を見て触ることもできます。矯正相談をご希望の方はお電話(0120-178790 / 082-420-8790)又はホームページからお問い合わせ下さい。

20151226130329

ののやま矯正歯科医院

歯医者選びのポイント

矯正治療の歯医者選びは何を基準にしたら良いのでしょうか?現在日本では約6万軒の歯医者があり、内約2万軒が矯正歯科と言われています。しかし「矯正歯科」と看板を出していても矯正治療の専門的なトレーニングを受けていないドクターも中にはいるのが現状で、治療の質が問われています。治療前にレントゲン分析もせず、費用や期間などの説明も十分になく、契約書も交わさない、これでは不安です。
質の高い治療が受けられるかどうかのポイントは、ドクターは矯正認定医かどうか、レントゲンを含む精密検査とその資料に基づく治療説明があるか、外科矯正などの難症例にも対応したクリニックか、矯正治療専門のドクターや歯科衛生士が常勤しているか、など。
例えば日本矯正歯科学会認定医。5年以上臨床矯正だけを行い、厳しい条件をクリアしないと認定医取得・継続はできませんので、最低限の技術を修得している目安にはなります。専門の医院にはドクターはもちろん豊富な知識と経験を積んだ歯科衛生士などのスタッフがいますので、装置の不具合があっても迅速な対応ができる医療体制も安心ですね。
初診は矯正相談からです。すぐには治療は始まりませんので説明を十分してくれて信頼できる歯医者さんを見つけましょう。

20151222151710

ののやま矯正歯科医院