”犬歯”と呼ばれる真ん中から3番目の歯がスペース不足のため、はみ出して生えている状態を一般的に八重歯と呼びます。正しくは「叢生(そうせい)」と言います。
犬歯は動物でいえばキバにあたる太くて丈夫な歯なので、本来はかみ合せのキーとなり他の歯の過大な負担を軽くする役割があります。しかし犬歯が飛び出してかみ合わせに参加していないのは、チームの主力メンバーが欠けている様な状態で、歯の長期性を考えると不安材料となる事があります。気になる症状としては、食事や会話中に上の唇に歯がひっかかって傷になったり、歯ブラシが届きづらいため虫歯や歯周病になりやすい事があげられます。ガタガタが強いと、歯をきれいに並べた後に隠れていた虫歯が見えてくることがあります。歯並びを整えるのと同時に虫歯の治療や予防にも力をいれましょう。
こちらのケースは「重度叢生」などの問題がある成人です。治療期間は約2年で、小臼歯の便宜抜歯をしてマルチブラケット装置と歯科矯正用アンカースクリューを使って治療を行いました。歯並び、噛み合わせ、歯肉などいずれも改善し、動的治療を終了して2年経っても良好な安定性を確認できました。
月別アーカイブ: 2014年11月
矯正治療 抜歯・非抜歯の選択
矯正治療はしてみたい、でも歯を抜くんでしょ?これはよくあるご質問です。ここまで大切にしてきた歯を抜きたくないのは当然の気持ちです。もちろん矯正歯科医も「いい歯並びにして一生自分の歯を使ってもらいたい」と考えて矯正治療に取り組んでいるわけですから、全く同じ気持ちです。しかし、並ぶスペースがないからこそガタガタになっているわけで、何もせずにキレイな歯並びにするっていうのも少し無理があります。そこで抜かない矯正の有効な手段として、子供からの矯正が考えられます。歯を小さくすることは出来ませんが、歯を支えるあごを大きくすることは成長期の子供さんなら個人差もありますが可能です。もちろん顔全体のバランスが良くなる方向で治療をします。
しかし成長を利用した治療ですので限界もあります。本格矯正で歯を抜くことが絶対無いとはいえません。他にも様々なアプローチがありますから、良いかみ合わせにするために最大限の努力をします。それでもやむを得ない時の最終手段だとご理解下さい。
反対咬合症例
「受け口」正しくは「反対咬合」と言います。これはかみ合わせた時に下の歯が上の歯より前にある歯並びの事。原因は遺伝や舌のクセなど様々な要素があるといわれています。前歯で物が噛み切れなかったり、発音(特にさ行やた行)が不明瞭になりやすいなどのマイナス面が指摘されますが、口元や輪郭の「見た目」が気になると言われる方もいます。
このケースは「歯槽性下顎前突」などの問題点を抱えた子供さんです。かみ合わせのズレを取り除き、干渉している前歯のかみ合わせと歯並びを改善しました。小学生の間の骨の成長をコントロールする事によって、自然なバランスの噛み合わせと口元が実現しました。
下顎前突の場合には身長がぐっと伸びる中高生の成長期に問題が起こってくることもあるので、継続してコンピューターで骨格を分析調査したり成長予測をしたりと、長期間慎重に管理をする必要があることも多いです。
歯の記念日「いい歯の日」
11月8日は「いい歯の日」です。お子さんの顔は毎日見ていても口の中をじっくり見る事って意外と少ないのでは?時にはじっくりお口の中をのぞいてみてみましょう。専門の知識がなくても大丈夫。じっくり観察すれば見えてくることはたくさんあります。
まず大きく口を開けて上下の歯並びを見てみましょう。乳歯の交換状況はどうなのか、何本大人の歯に生え変わっているのか、前歯で物を噛みちぎることはできているか、どこか1本だけ飛び出して生えている歯はないですか?
次はしっかり奥歯を噛み合わせた状態で“いー”と唇を横にひっぱってみてください。正面から見て、横から見て、何か気になることはないですか。特に小学生は歯が交換している時期ですから、痛い歯はないか、しゃべったり噛んだりするのが難しくないかも聞いてみてください。
「いい歯の日」、お口や歯について、ご家族で改めて話し合うきっかけにしてほしいですね。そして気になる症状・状態があれば早めに専門機関に受診しましょう。